おらっそくについて
日本の灯りと香りに、やさしく包まれる暮らしを。
「おらっそく」は、かつて日本で蝋燭(ろうそく)のことを「らっそく」と呼んでいたことに由来しています。
どこか懐かしく、あたたかい響きをもつこの言葉に、尊敬の意を表す「お(御)」を添えて、「おらっそく」と名付けました。
日本の四季、風土、暮らしの美しさ——
そんな日本ならではの感性を香りと灯りで表現し、自然の恵みと手しごとの温もりを感じられる時間をお届けしています。
合成香料は使わず、天然素材と100%ピュア精油のみを使用。
ひとつひとつ、手作業で仕上げるキャンドルとアロマは、まるで暮らしの中にそっと寄り添う小さな和の贈りものです。
忙しい毎日に、ふっと力が抜けるようなひとときを。
「おらっそく」の香りと灯りで、心ほどける和の暮らしをお楽しみください。
手づくりの
おらっそくの香りのろうそくはひとつひとつ全ての工程を手作業で行っています。
美しい四季のある日本では特に季節によって、気温や湿度が変わり温度管理が大切なろうそく作りは難しさもありますが、手間がかかるこその愛らしさもあります。
また着色料や安定剤など使用せず自然素材のみでつくるろうそくはブレンドする精油によって、目にも楽しく色彩も違いを見せてくれます。
自然素材にこだわり、手づくりだからこそ出せる温かなろうそくの表情を楽しんでいただけたら。
『香りを、毎日の生活に。』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんにちは!
千葉県の自然に囲まれた場所で、日本の精油を中心に使ったキャンドルや香りの商品をひとつひとつ手づくりしています。
自然が好きでこれまでオーストラリアやカナダへ留学、バックパッカーとしてヨーロッパ一周の旅を通して、さまざまな国の自然や文化に触れてきました。
その中で気づいたのは、日本の自然の香りには他の国には無い
”静かで奥ゆかしい美しさ”があるということでした。
杉やヒノキ、柚子、クロモジ、薄荷など。日本の植物の香りは繊細でやさしく、
どこか懐かしさを感じさせてくれます。
香道・茶道・禅など、日本の文化に通じる“間”や“静けさ”の美しさが息づいている香りです。
その魅力をもっと知りたくて、1年間自作のキャンピングカーで日本一周の旅に出ました。
各地の精油の蒸留所を訪ね、自然の香りや作り手の想いに直接触れる旅。
廃棄される果皮や間伐材、野草など、何気ない自然から生まれる香りには、
人と自然が共に生きるやさしさと力強さが詰まっていました。
そんな素晴らしい日本の香りをもっと多くの人に知ってもらいたい!
そんな思いで日本の自然の香りを使ったキャンドルを作り始めました。
皆様の日々の暮らしの中にそっと添えられたら嬉しいです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄